
どうも、りゅうけんです。
今、ブロックチェーンやそれを使った仮想通貨による「分散型」構造が進んでいますが、最初に通貨の分散化を提唱したのはビットコインで、次にイーサリアムがスマートコントラクトを要し分散型プラットフォームの構築を提唱しています。
このように、ブロックチェーンはあらゆる管理者を不在にして通貨やプラットフォームを分散化してますが、アプリケーションでもその仕組みを応用することができます。
その仕組みが分散型アプリケーション「Dapps」です。
では、以下よりそんな「Dapps」について簡単に解説していこうと思います。
Contents
分散型アプリケーションDappsとは?
Dappsとは、分散型アプリケーション"Decentralized Applications"の略で、オペレーションが自動のアプリケーションです。
つまり、中央管理者がいなくても自動で動き続けるアプリなんですね。
上の図のように、特定のサーバーがなくても個人間で繋がる仕組みがブロックチェーンの活用によって作れるんです。
そして、ここにプラットフォーム内で独自のトークンが流通するようになり、そのトークンはネットワークの価値が高まると共に価格が上がるようになります。
なお、Dappsはオープンソースなので管理者を不在にして皆で良いアプリを作っていくことも可能というわけです。
大まかに言うとこんな感じですが、以下具体的にDappsの特徴を見ていきましょう。
Dappsの特徴と中央集権型アプリケーションとの違い
では、Dappsは中央集権型のアプリケーションと具体的にどう違うの?って話しですが、大きな違いは下の図の通りです。
中央集権型アプリケーション | 非中央集権型アプリケーション(Dapps) | |
管理者 | あり | なし |
ソース | ほとんど公開なし | 公開あり |
意思決定 | 中央管理者によって行われる | 当事者間で行われる |
そして、Dappsの大きな特徴は以下です。
・オープンソースである。
・意思決定はユーザー間のコンセンサスによって決められる。
・独自トークンによって全員がネットワーク価値向上の為に動くようになる。
Dappsはオープンソースである
このDappsはオープンソースなので、管理者なしでも当事者間で新しい開発をすることが可能です。
これが中央集権型アプリケーションと異なる点の一つで、TwitterやFacebookではソースコードを勝手にいじって新しい機能を僕達は作ることはできません。
しかし、Dappsはオープンソースネットワークであり、コンセンサスを得ればより良いものを作っていくことができるんです。
まず、ここが中央集権型と分散型との違いの一つです。
ユーザー間のコンセンサスによって意思決定がされる
そして、アプリケーション開発の意思決定にも違いがあります。
Dappsでは中央管理者がその方針や機能を決めるのではなく、全てユーザーのコンセンサスによって決定されます。
今までだと全ての仕様や機能は全て胴元が決めていました。
例えば、Twitterを管理する中央管理者に「Twitterの色は今日から緑に変更!」と言われると僕達ユーザーの大半が水色のままで良いと思ってても緑になってしまうんです。
それをブロックチェーンをベースに仕様の変更などを当事者間で決めて自動で動かせるようにするのがDappsです。
収益が管理者に独占されず適切に分配される
Dappsの経済圏で発生した収益は、ある一定の管理者による既得権益にならずにそのネットワークの価値に貢献した人に分配されます。
これが、その経済圏で発行され流通する独自のトークンによってもたらされるのです。
Dappsにはそこで流通する独自トークンがあり、その価値の向上こそがネットワークに参加する者全員のインセンティブとなり利益になるのです。
よって、Dappsは一部のどっかの大企業やスタートアップの幹部が管理し儲けるために開発しているわけではないのです。
ビットコインはDappsなの?
さて、これらを見ると「なんだか似ている仕組みが他にあったよな」と思うはずです。
そう、それがビットコインであり、Dappsなんです。
Dappsはビットコインそのものであると言われていますが、まさにビットコインの根幹技術であるオリジナル・ブロックチェーンそのものです。
ビットコインは、中央管理者不在でもマイニングによってネトワーク価値の向上に皆が貢献しているので、ブロックチェーンは止まらずに今日も動き続けてます。
上の表や図を見て見ると、その概念がビットコインそのものだということがよくわかりますが、いずれも国家や企業に依存しない形を創り上げようとしているんですね。
そして、それらは一定の「ルール」によって勝手に動き続けていくんです。
Dappsはネットワーク価値を最大化する
そして、Dappsはネットワークの価値を最大化します。
繰り返しになりますが、Dappsは独自のトークンによって当事者全員がその価値の恩恵を受けることができます。
Dappsでは前述したように自体が胴元が利益を吸い取っているわけじゃなくて、開発者も参加者も全てがネットワークの価値向上に取り組むことがインセンティブとなり、その分配を全員受けることができるのです。
ビットコインだってそうでしょ。
そして、Dappsのインフラ作りは「街づくり」のようなものでしょう。
街づくりだって、みんなが住みやすい街環境を作ったり、都市開発をしてインフラを作ることでその土地の価値を向上させることができます。
なので、その街の土地を持っている人はインフラの向上に務めれば良いわけですよね。
その利益配分は管理者も住人も関係なく、全ての土地を所有する者は街のインフラが整うことで価値向上の恩恵を受けることができるのです。
Dappsでも同じように、コミュニティのインフラをみんなで作っていくことでトークンが流通するようになるので、参加者は長期的な価値向上を目指すことが求められるんですよ。
ここは今までの中央集権型アプリケーションと最も違うところで、僕が一番伝えたい所ですね。
Dappsによって訪れる新しい時代
現在このDappsで実用化され始めてるのがゲームです。
今DappsではRPGゲームや戦闘ゲーム、カジノなどが主にイーサリアムベースで次々と誕生しています。
そして、これらのゲームの中でも経済圏が成立してしまい、ゲームの中に通貨ができてしまうんですよね。
それに従来のアプリケーションと違って、このDappsでは運営体が存在せずみんながある一定の「ルール」によって勝手に動くので、一度始まると誰にも止められません。
もし、ゲームだけじゃなくて他の社会の中心的なサービスがどんどんDapps化されていくこととなれば、世の中はほとんど自動的に動いていくことになります。
そうなれば、会社のような組織のポケットにはどんどんお金が入らなくなってしまうでしょう。
つまり、そこで働く従業員も淘汰される可能性が高くなります。
Dappsは影響力を最大化させるプラットフォームになる
さて、そんな時代には今より更に僕達の発信力や影響力が大事になってくると思ってます。
特にこのDappsは情報発信と親和性が高いと思われるからです。
その理由はこのDappsではネットワークの価値向上が重要だからです。
昔より個人の影響力が資産的価値を帯びるようになった今の時代に、ブログやYouTube以外にまた新たなプラットフォームがいくつも登場するわけですよ。
ブロックチェーンベースのゲームとかSNSとかね。
なのでますます影響力がない人の相対的価値が弱まり、個性を価値に転換できるプラットフォームは今後必ず増えるでしょう。
今の内にDappsを勉強しておいて、個人の影響力を最大化できたら最高ですね。